設備投資に対する考え方

2009年01月05日

現在の不況下において企業の経営者はどのような対応を考えていくべきでしょうか?
経費のチェックを行い、売上の落ち込みがあったとしても耐えうるだけのキャッシュフローの確保を行うように努めるべきでしょう。利益の確保と同時にキャッシュフローをにらんだ経営が必要となります。すなわち、設備投資や借入金などによる資金調達を除いた営業キャッシュフローについての黒字の確保に努めることが第1です。それに設備投資については営業キャッシュフローの範囲内で行うようにしていくべきです。それには、設備投資の計画の段階で過剰な計画を持たず、現状維持として考えた場合にこの設備投資は将来のキャッシュフローで返せるのかというのが設備投資の判断に必要となってくると考えます。
 設備投資については将来の予測をもとにおこなうため、どうしても将来の予測について過剰な期待を抱いてしまいます。しかし、景気が上向きの時はこの攻めの姿勢で行うことは企業の業績の発展には貢献します。しかし、同時にこのような予測のつかない時代になってきますと、攻めの姿勢は判断間違いとなってしまい、将来に過度の負担を企業経営にかけることになります。そのため、この設備投資が仮に失敗したとして企業に耐えられるかどうかというのが設備投資の判断ではもっとも重要視していくことになるのではないでしょうか?企業にとって目の前にあるチャンスについて即断していくことが必要な場合も数多くはありますが、先行き不透明な時代には少し慎重になり上記のことを検討してから判断を下していくことも必要ではないでしょうか?

  • LINEで送る

同じカテゴリー(雑談)の記事
 ライフネット生命の出口代表取締役会長兼CEOの話を聞いて (2014-02-16 18:09)
 中小企業の会計に関する指針 (2014-02-05 15:10)
 利益管理について (2014-02-05 13:20)
 自計化について (2014-02-05 12:00)
 決算対策へのスタンス (2014-02-05 11:20)
 自計化について(追記) (2014-02-05 11:05)


Posted by 山本公認会計士・税理士事務所 at 13:00 │Comments( 0 ) 雑談
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。