決算対策へのスタンス
2014年02月05日
知り合いの経営者と話していると、節税の話になることが多いです。
そこで、節税に対する対応策としての私のスタンスを書かせていただきます。
以前のブログにも書かせていただいていたことの繰り返しになると思いますが、企業にとって月次決算は大企業のみならず中小企業にとっても必要だと考えています。
節税は、決算が終了した後に行うことはできません。
決算が来る前に、当期の利益を予想し、その予想に対して、新たな設備投資を始めるなり、保険をかけるなり、いろいろと決算に向けて考えることが、最終的に節税なりにつながっていくのではないでしょうか?
そのためには、できれば月次決算を行うようにすることが常に利益を見ながら設備投資などの経営判断ができるので有効ではないでしょうか?
月次決算ができなくとも、3ヶ月に1回決算をしめることが有効だと思います。
特に、9ヶ月を経過した段階での決算は、1年間の決算を予想し、決算対策なりを企業として図ることができると思います。
ただし、この第3四半期の決算は、せめてい、12ヶ月目に入る前に月次決算をしめてしまいましょう。
そうでないと、折角9ヶ月で決算をしめたのに決算対策ができない結果になってしまいますから・・・。
そこで、節税に対する対応策としての私のスタンスを書かせていただきます。
以前のブログにも書かせていただいていたことの繰り返しになると思いますが、企業にとって月次決算は大企業のみならず中小企業にとっても必要だと考えています。
節税は、決算が終了した後に行うことはできません。
決算が来る前に、当期の利益を予想し、その予想に対して、新たな設備投資を始めるなり、保険をかけるなり、いろいろと決算に向けて考えることが、最終的に節税なりにつながっていくのではないでしょうか?
そのためには、できれば月次決算を行うようにすることが常に利益を見ながら設備投資などの経営判断ができるので有効ではないでしょうか?
月次決算ができなくとも、3ヶ月に1回決算をしめることが有効だと思います。
特に、9ヶ月を経過した段階での決算は、1年間の決算を予想し、決算対策なりを企業として図ることができると思います。
ただし、この第3四半期の決算は、せめてい、12ヶ月目に入る前に月次決算をしめてしまいましょう。
そうでないと、折角9ヶ月で決算をしめたのに決算対策ができない結果になってしまいますから・・・。
Posted by
山本公認会計士・税理士事務所
at
11:20
│Comments(
0
) │
雑談
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。